福岡で上質なハイデザインのウェディングドレス、カラードレスを格安でレンタルするならブライトブルー

  • News Information

HOME > ニュース >  *【60代女性向け】結婚式の服装はどれ?子供や甥姪の結婚式にドレスで出席の場合*

*【60代女性向け】結婚式の服装はどれ?子供や甥姪の結婚式にドレスで出席の場合*

カテゴリー:

結婚式

そんなあなたのために今回は、60代のドレス選びのポイントやおすすめドレスをご紹介!

小物選びのポイントやよくあるQ&Aもお届けしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


【60代女性】結婚式の服装選びのポイント

まずは60代で結婚式に出席する時の、服装選びのポイントから見ていきましょう。

露出が少ない上品な服装を選ぶ

60代女性の場合は、露出が少ない上品なドレスがよく似合います。

例えばスカート丈は、くるぶしくらいまでのロング丈がよく選ばれているようです。

他には、お辞儀をする時に気になるのでデコルテの開きが浅いものや、長袖などのデザインを選んで、露出をおさえるのもいいですね。

さらにドレスの素材にもこだわるとより上品です!

サテンやシャンタン総レース等々、、高級感のある素材を選ぶと、品格漂うスタイルになりますよ。

着心地のよい服装を選ぶ

挙式・披露宴へ家からの移動を考えると、結婚式はけっこう長丁場。

久しぶりに結婚式に出席したら疲れてしまった・・・という声もよく聞かれます。

そのため着心地の良さも考えておきたいポイントの一つ。

例えば、ウエストの締め付け感が少ないものやサイズのゆとりのあるドレスを選ぶといいかもしれませんね。

立場に合わせた服装を選ぶ

結婚式等のお呼ばれにふさわしい服装は、自分の立場によっても変わってきます。

60代なら、母親や叔母(伯母)など親族の立場で出席する人が多いよう。

他には、上司や恩師として出席するパターンもあるでしょう。

それぞれの立場で意識したいポイントは、次の章で詳しくご紹介しますので、そちらを参考にしてみてくださいね。

会場の雰囲気に合わせた服装を選ぶ

かつては結婚式の会場といえば、ホテルや神社など、格式高い雰囲気のところが多かったですよね。

でも最近では結婚式のスタイルが多様化していることもあり、レストランやゲストハウスなど比較的カジュアルな雰囲気の会場で行うケースも増えつつあります。

そんな会場で行う結婚式の場合は、少しフォーマル度をおさえた服装の方がマッチする可能性も。

そのため会場の雰囲気も確認してから、服装を選ぶと安心です。

以上、60代で結婚式に出席する時の服装選びのポイントを簡単にご紹介しました。

次は、立場別に服装選びのポイントをもう少し詳しく見ていきましょう。


【立場別】ドレス選びのポイント

母親

母親が服装選びで意識したいポイントは主にこの2点。

・ゲストの中で最も格式高い装いをする
・両家で服装の「格」を揃える

新郎新婦の親が最も格式高い装いをするのは、ゲストをおもてなしする立場として、ゲストへの敬意や感謝を示す意味合いがあると言われていますよ。

洋装の場合は、このようなロング丈のドレスを選ぶのが一般的です。

カジュアルな結婚式であれば、ひざ下丈のドレスを選んでも問題ありませんよ。

ただし両家で服装の格を揃えることは忘れないでくださいね。

叔母

叔母を含む親族も、一般的にはゲストを迎えるホスト側の立場とされています。

そのため親族以外のゲストよりは、フォーマル度の高い装いが求められます。

ただし母親よりは格下の装いにする点も気を付けたいところ。

まとめると叔母が意識したいポイントは
・一般ゲストよりはフォーマル度高めに
・新郎新婦の母親よりは格下に
ということですね。

例えば、こんなドレスはいかがでしょうか。

シンプルな黒ドレスで、落ち着き感のあるコーディネートになっています。

上司や恩師などその他の立場

親族以外の立場で出席する場合は、親族よりフォーマル度の高い装いをしないようにすれば大丈夫。

ただ60代の場合は、上司や恩師など、新郎新婦より目上の立場になることが多いと思いますので、次のような落ち着いた印象のドレスを選ぶといいですね。

総レースのIラインドレスで、すっきりと。
洗練されたデザインがとってもエレガントです。

続いて、人気のカラー別に60代におすすめのドレスをいくつかご紹介します。


【カラー別】60代におすすめのドレス

60代で結婚式に出席するなら、落ち着いたカラーのドレスがおすすめ。

例えば、ブラック・ネイビー・ベージュなどのベーシックなカラーや、ダークグリーン・ブラウンなどの深みのあるカラーがよく合います。

他には、くすみを含んだパープルやグレーなども、落ち着いた印象になっていいかもしれませんね。

それではカラー別におすすめのドレスを見てみましょう。

ブラック

こちらのブラックドレスは、レースが上品な印象。

可愛くなりすぎず60代女性にもピッタリです。

明るい色のジャケットを合わせて、華やかなコーディネートにするといいですね。

切り換えの位置が高いので、脚長効果にも。

ネイビー

こちらのネイビードレスは、落ち着いた色味でも、やさしい印象になっています。

明るめネイビーのロングドレスも素敵。

プリーツが美しく、レースのお袖も上品ですね。

ベージュ

こちらはマットサテンのかすかな光沢が上品なベージュのドレス。

ジャケットやベルトを合わせて華やかさをプラスしても素敵ですよ

ストンとしたシルエットのドレスは、締め付け感がなく、長時間着ていても楽ちん。

グリーン

こちらもストンとしたシルエットのドレス。

深みのある色合いと光沢感がとっても上品です。

全体にレースがあしらわれたドレスもおすすめ。

60代女性にふさわしい重厚感のある一着ですね。


【アイテム別】小物選びのポイント

羽織もの

袖ありドレスなら特に必要ありませんが、ノースリーブの場合は羽織ものが必須。

ダークカラーのドレスなら、明るい色の羽織ものを合わせると、華やかさをプラスできますよ。

控えめなゴールドのボレロで、ブラックドレスをエレガントに。

逆に明るい色のドレスなら、ダークカラーの羽織ものを合わせると、コーディネートが引き締まります。

黒のボレロは、きちんと感を出しつつフェミニンな印象に

アクセサリー

60代女性におすすめのアクセサリーは、やっぱりパール!結婚式の定番で、時間帯も気にせずつけることができます。

さらにどんなドレスとも相性がいいのも嬉しいポイントですね。

活躍するシーンも多いアイテムなので、せっかく購入するならこちらのような高品質なジュエリーがおすすめです!

バッグ

バッグは小ぶりなパーティーバッグを合わせるのが基本です。ドレスの色と合うものをチョイスしましょう。

シルバーのパーティーバッグは、どんな色のドレスにも合わせやすそう。大きさの違うパールの留め金が良いアクセントになっています。

靴は「つま先の隠れるパンプス」を合わせます。ドレスアップした服装にマッチする出来れば布地で華やかなデザインのものを選ぶとGOODです。

ヒールのあるパンプスを合わせると、ドレスを着たときにスタイルがよく見えると言われていますが、苦手な場合はもちろん、ペタンコの靴でも大丈夫ですよ。

こちらはローヒールですが、レース柄がエレガントな一足。

最近はペタンコ靴でも、フォーマルなデザインのものがたくさんあるようなので、そういったデザインを選ぶといいですね。


【Q&A】60代のお呼ばれ服にまつわる疑問を解決!

Q.パンツスタイルはOK?

A.立場や会場の雰囲気によって変わります

最近では、結婚式に着ていく服装の許容範囲が広くなっていることもあり、パンツドレスも徐々にOKとされる風潮になっています。

ただしスカートタイプのドレスに比べてカジュアルな印象になるとの声は根強いよう。

そのため母親や叔母、主賓として出席する場合など、フォーマルさが求められる立場では控えた方が安心。

同じように、格式高い会場にも不向きと言えそうです。

結婚式自体がカジュアルな雰囲気の場合は、着用しても問題ありませんよ。

Q.スーツスタイルはOK?

A.種類やデザインに気を付ければOK

スーツにはさまざまな種類がありますが、いわゆる「セレモニースーツ」と呼ばれるフォーマルなものであれば着ても問題ありません。

地味になりすぎないよう、華やかなデザインのものを選ぶといいですね。

Q.平服指定の結婚式に出席する場合は?

A.ひざ下丈のワンピースやアンサンブルスーツを着るのがおすすめ

招待状に「平服でお越しください」と書かれているパターンもちらほら。

この場合の平服とは「正礼装や準礼装のような礼装より、一段階ドレスダウンした服装」を指すのが一般的。

普段着というわけではないので、気を付けてくださいね。

具体的には、ひざ下丈のワンピースやアンサンブルスーツなどを着るのがおすすめです

Q.リゾートウェディングに出席する場合は?

A.新郎新婦にドレスコードがないか確認してみましょう

最近は、沖縄やハワイなどのリゾート地で結婚式を挙げる人も増えてきていますよね。

そんなリゾートウェディングの場合は、かりゆしやアロハシャツなど、現地の服装をドレスコードに指定するケースも多いよう。

ドレスコードがある場合は、もちろんそれに従うのがマナーなので、一度新郎新婦に確認してみるといいですよ。


60代で結婚式に出席する場合の服装選びについてお話ししました

60代の服装選びのポイントはこちら。
・露出が少ない上品な服装を選ぶ
・着心地のよい服装を選ぶ
・立場に合わせた服装を選ぶ
・会場の雰囲気に合わせた服装を選ぶ

さらに立場別の服装選びのポイントやカラー別のおすすめドレスもご紹介しました。

ご紹介した内容も参考に、立場や年齢に合ったエレガントな服装を選んで、新郎新婦をお祝いいたしましょう!

 

 

〒810-0041
福岡県福岡市中央区大名2丁目10番4号
シャンボール大名D202
0927221575

 

オフィシャルLINEはこちら


  • レンタル衣装のご質問。お問い合わせはお気軽にご相談ください。電話番号0927221575
  • メールでのお問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら 無料ご試着予約受付中
ラインでご相談