*福岡 神前式 結婚式 オススメスタイル*
福岡で再発見!美しいきものと厳かな挙式の魅力
「ドレスもいいけど和装も着てみたい」と思っている花嫁さんは多いはず。
だって、きものや和の結婚式は日本人の素敵な特権なんだから。
最近は和の挙式や和装の幅も広がって、オリジナルウエディングだって自由自在。
和のウエディングで“華”のある結婚式を実現しよう!
白無垢
日本人ならではの美しさを感じる白無垢は、身につけるものすべてを白でまとめた花嫁衣裳。
純白は花嫁の清浄無垢を表し、「何色にも染まります」という意味を持っている。
もともとは武家の姫君の花嫁衣裳で、昭和中頃までは上流階級の装いだった。
同じ白無垢でも織りや柄ゆきで印象が変わるので、自分の雰囲気や体型に合ったものを選びたい
+綿帽子or角隠し
綿帽子
白無垢の時だけに被る、ドレスで言うとベールのようなもの。
元々は外出の際の魔除けに被ったとされていて、室町時代から続いていると記述が残っています。
角隠し
角隠しの花嫁には、どこかきりりとした上品さが漂います。
新生活を始めてからの賢妻ぶりがうかがえるようで、頼もしいもの。
綿帽子の白無垢姿はおしとやかに見えて、いつもの自分とあまりに違って見えないかしらというかたは、角隠しのほうがしっくりするかもしれません。
衣装選びのあとの、かつら合わせのときに、角隠しと綿帽子のどちらが似合うかを美容家とも相談し、決めることをおすすめします。
又、諸説ありますが…嫁入りするのあたり、文字通り角を隠し、しとやかな妻となるような一種のまじないとも。
色打掛
そもそも色打掛とは、江戸時代の階級の高い武家の奥方や姫君が、小袖の上にもう一枚小袖をはおっていたもの。
それが花嫁衣装として現代に伝えられている。色とりどりの豪華絢爛な打掛には結婚式にふさわしい吉祥模様が描かれているものが多い。
挙式は白無垢、披露宴は色打掛、というのが一般的なパターンだが、色打掛で挙式しても構わない。
黒引振袖
新鮮さが見直され、最近特に人気が高いのが振袖。中でも注目したいのが黒引振袖だ。
明治から昭和初期にかけては、もっとも一般的な日本の花嫁衣裳だった。
黒は「もう他の色には染まりません」という花嫁の決意を表している。
かつらを使わずに自分の髪で着こなす振袖も素敵。
挙式の式服としても、印象的な披露宴のお色直しにも使える一着。
装うことを楽しくする豪華絢爛な和の引き立て役
和装の魅力はきものだけにあるのではない。
身につける小道具一つ一つに込められた大切な意味や役割。
色鮮やかで華やかな文様や帯。知れば知るほど奥深く、楽しい。
和装ではおしゃれの楽しみが少ないと思うなら、それは間違い。
もちろんブーケやヘアスタイルに凝ることはできないけれど、洋装に負けないくらい素敵なおしゃれの小道具がある。
たとえば身につける小物も多彩で、一つひとつに様々な意味がある。
花嫁が襟元にのぞかせる筥迫は、昔は自らおめでたい模様を刺繍して懐中したという。
花嫁の髪型の基本とされる文金高島田も、髪飾りなどのアクセサリーで多彩に変化する。
またシルエットに変化がないきものは、文様や色、帯などで季節や格、その人らしさを演出する。
その文様、色、帯結びともに驚くほど豊富なバリエーションがあるのだ。
残念ながらここで紹介できたのはほんの一例。
自分らしい和装の参考にしてね。
嫁ぐ気持ちをそっと秘めたおめでたい小道具の数々
末広 すえひろ
扇のことを慶事では「末広」と呼び、その末広がりの形からおめでたい席には欠かせないもの。
両家の繁栄を末永く願う意味もある。
花嫁用には金銀にものが用いられ、房つきの長いひもがついている。
また優雅な末広文様として打掛や帯の柄になることも多い。
懐剣 かいけん
武家の女性が非常時に備え、護身用として持ち歩いていた短刀。
その風習が今も残り、結婚への決意や覚悟を象徴する小物として使われている。
現代の花嫁衣裳は、もともと武家の娘の正装であった打掛が基本だから、まさに花嫁衣裳に欠かせない小物といえる。
簪 かんざし
婚礼用の髪飾りは前挿し、櫛、中挿し、後ろ挿しからなる。
挙式の場合はべっ甲を用いたものが最も格調高く、このほか飾りの少ない銀細工なども用いられる。
色打掛や振袖に着替えたら、下がりの飾りがついたサンゴ、金銀・宝石など、華やかなものに変える。
筥迫 はこせこ
江戸時代の武家女性が懐中に入れて用いた小物入れ。
もともと白粉や紅、懐紙などを入れて持ち歩く実用品だったが、明治時代から花嫁用の小物となった。
現在では装飾的要素が強く、色打掛、振袖ならでは、びらかんざしを差して華やかに装うこともできる。
\教えて!!/知ってるようで知らない!?和装の立ち居振る舞い
立ち姿
かつらを被ったり髪を結ったりした場合、やや後に引かれ顎(あご)があがってしまいがちです。
顎は引きぎみにし、背筋は伸ばして。
末広を持つ場合は、肘(ひじ)を体につけ、手は自然に前におくときれいです。
歩き方
左手を媒酌人夫人または介添人にあずけ、右手で打掛の褄(つま)を持つようにします。
頭を上下させないようにして、重心をつま先からかかとへ移しながら小さな歩幅で内股で歩いて。
目線は3メートル程先の床を見ます。
おじぎ
挨拶をする時は、頭だけでお辞儀しないことが大切。
特にかつらの場合はズレないように注意が必要です。
腰を少し曲げたまま軽く会釈(15度くらい)すればOK。
立礼の際には、帯に差した末広を手に持ちかえることを忘れずに。
座り方
椅子には浅めに腰掛け、背筋を伸ばします。
また、膝から下の線の美しさをつくる膝頭は決して離さないこと。
手元は、親指を中にしまうようにして揃え、襟元に合わせて左手を上にすれば見た目もきれいです。
神前で行われる儀式には日本古来の形がいろいろ
神前結婚式の式次第は、その地方によって、あるいは神社によって多少の違いがある。
また式が行われる場所も本殿で行われたり、専用に挙式場が設けられている場合もある。
一般的な内容としては、まず新郎新婦、媒酌人、参列者が入場。
最初に修祓という斎主(神官)によるお祓いが行われる。
その後、神にお供え物をする献饌、斎主が祈りの言葉を捧げる祝詞奏上、誓いの杯を交わす三三九度、誓いの言葉である誓詞奏上、神前に玉串を捧げる玉串奉奠と続く。
最近ではたくさん人に挙式を見てもらいたいと願う新郎新婦が増え、親族以外の参列者も受け入れてる神社もある。
また媒酌人を立てないで神前式を行うケースもある。
神前結婚式も様々に変化しているが、何よりも大切なのは「神の前で結婚を誓う」というふたりの気持ちだろう。
雅楽
神前結婚式の厳かな雰囲気を盛り上げている要素のひとつが音楽。
日本古来の笛をはじめとした楽器の音色は、聞き慣れた普段の音にはない独特の響きがある。
最近では生演奏を望むカップルが多く、挙式場を決めるポイントになっているほど。
神社によっては挙式前に巫女の舞や神職による舞楽などを神前に奉納することもあり、これもまた風情がある。
三三九度
神社によって「三献(さんこん)の儀」あるいは「誓盃(ちかいのさかずき)」などと呼ばれることもあるが、いわゆる夫婦固めの杯。
結婚の契りとなる大切な儀式だ。神前にお供えしたお神酒を、新郎新婦が三三九度の杯で酌み交わす、
お酒が飲めない人は口をつけるだけでも大丈夫。
この後、誓詞を読み上げ、指輪がある場合は指輪の交換を行なう。
祝詞
祝詞(のりと)とは神々に祈る言葉のこと。
斎主が神前で祝詞を奏上することで、ふたりの結婚を報告するとともに、末永い幸福を祈る。
祝詞は祈る目的に合わせてその都度つくられるのが正式。
また大和ことばと呼ばれる古い文体で書かれているため一般には理解できないことが多い。
でも、ふたりの幸福を祈る大切な言葉ということを忘れないで。
玉串奉奠
玉串とは榊の枝に御幣を付けたもの。
神々への感謝と祈りを込めて、これを神殿に捧げることを玉串奉奠(たまぐしほうてん)と呼ぶ。
神前には玉串の根本を神様に向けてお供えする。
また玉串を奉ったら一歩下がり、二礼二拍手一礼の拝神の作法を行う。
これは神社にお参りするときの正式な作法なので、覚えておくとこれからも重宝するはず。
福岡県内で挙式の申し込みができる神社
まずは昨日の神社や心当たりのある神社に問合せをし、挙式の受付をしてもらえるかどうか相談してみよう。
●福岡市
愛宕(あたご)神社
飯盛(いいもり)神社
櫛田神社
警固(けご)神社
護国(ごこく)神社
志賀海(しかうみ)神社
住吉神社
十日えびす神社
鳥飼八幡宮
紅葉(もみじ)八幡宮
●北九州市
到津(いとうづ)八幡神社
岡田宮
篠崎八幡神社
高見神社
妙見(みょうけん)神社
和布刈(めかり)神社
八坂(やさか)神社
●久留米市
高良(こうら)大社
日吉神社
●柳川市
日吉神社
●大宰府
太宰府天満宮
●宗像市
宮地嶽(みやじだけ)神社
宗像大社
●大川市
風浪宮(ふうろうぐう)
●田川市
風治(ふうぢ)八幡宮
●行橋市
正(しょう)八幡宮
須佐神社
ブライトブルー
〒810-0041
福岡県福岡市中央区大名2丁目10番4号
シャンボール大名D202
0927221575