福岡で上質なハイデザインのウェディングドレス、カラードレスを格安でレンタルするならブライトブルー

  • News Information

HOME > ニュース >  *結婚式は和装!白無垢・色打掛・引き振袖、男性の紋付袴の基本を知ろう*

*結婚式は和装!白無垢・色打掛・引き振袖、男性の紋付袴の基本を知ろう*

カテゴリー:

和装

日本の伝統的な結婚式の衣装といえば和装。古くから受け継がれてきた美しい着物は、花嫁からも人気。

とはいえ、和装には白無垢や色打掛、引き振袖など種類がいくつかあり、またそれに合わせる髪型はどうしたらいいか等分からない事も多い。

そこで、和装の種類はもちろん、色打掛や振袖の柄の意味や身のこなしなどを詳しくご紹介。


結婚式の花嫁和装衣装

白無垢

白一色で織りあげられた白無垢は、もっとも格式の高い正礼装。

綿帽子や角隠しをつけ、打掛から掛下、帯、小物にいたるまですべてを白で統一した装いは神前式に大人気。

もともと武家社会で生まれた花嫁衣装で、一般の庶民が花嫁衣装として着るようになったのは戦後。

以後、長きに渡って日本女性が憧れる婚礼衣装となっています。

なお、基本的に“白無垢”とは生地も刺しゅうも白一色の和装になります。

嫁ぎ先の色に染まります、っという意味もあるとのことです。

色打掛

華やかさが際立つ色打掛は、白無垢と同格の正礼装。

織りや刺しゅう、染めで華やかな模様が描かれ、色や柄で選ぶ楽しさを味わうことができます。

最近の結婚式は、色のある掛下とコーディネートし、自分らしく色打掛の着こなしを楽しむ花嫁が急増。

また神前式では角隠しを合わせ、披露宴では洋髪にするなど、アレンジの幅が広いのも色打掛の魅力。

引き振袖

江戸時代から武家や裕福な町人の間で人気が高かったという引き振袖は、大振袖とも呼ばれ、一般的な振袖に比べて袖が長く、裾にふき綿が入った女性らしい優美なラインが特徴。

美しく染め上げられた友禅ならではの草花模様が裏地にも華やかに描かれ、美しい立ち姿を演出するのも魅力です。

神前式では、文金高島田に角隠しを合わせて格調高く、披露宴では生花をあしらった洋髪で華やかな和装コーディネートにするのも素敵。

振袖

未婚女性の第一礼装である振袖。

結婚式は振袖を着ることのできる最後の機会になることから、お色直しでの装いに選ぶ人も。

華やかな振袖は、ホテルなど広々とした会場でも見劣りすることもなく、打掛や引き振袖に比べて動きやすいため、披露宴中に写真やゲストとの会話を楽しみたい方にはとくにおすすめ。

成人式のときにあつらえた振袖を着たり、最近では、 レトロモダンな柄行が魅力のアンティークの振袖をレンタルし、小物の色合わせでオシャレに着こなすのも人気です。


男性の和装(紋付袴)は大きく分けて2種類

男性が結婚式で和装を着るなら、花嫁衣装の格に合わせて第一正装である「紋付袴」を着るのが一般的。

その「紋付袴」の中でも最も格式が高い「黒五つ紋付羽織袴」を選べば、まず間違いありません。

近年では洋装のタキシードにカラーバリエーションがあるように、白・グレー・紺など、新郎に似合う「色紋付き羽織袴」を選ぶ方も増えています。

着物の紋は本来自分の家に代々伝わる家紋を入れますが、レンタル衣装の場合は誰でも使える「通紋」と呼ばれる紋が入っています。

もしレンタルでも自分の家の家紋にしたいという方は、「家紋シール」と呼ばれる貼り付けるタイプのものを使用することもできるので確認してみましょう。

黒五つ紋付き羽織袴

「黒五つ紋付き羽織袴」の特徴は、黒で背中と両袖の後側、両胸元の5カ所に家紋が入り、同じように5か所の紋が入った羽織を羽織り、白の羽織紐を合わせます。

袴は最高級生地である「仙台平(せんだいひら)」の縞柄を履くのが一般的です。

色紋付き羽織袴

花嫁衣装とのバランスをみて、白やグレー、紺などの似合う色を探すことができ、個性が出せる「色紋付き羽織袴」。

紋が入っていれば結婚式で着用できますが、最上格の第一礼装である「黒五つ紋付き羽織袴」よりも格が下がるため、厳格な神社によっては着用できない場合も。

あらかじめ確認しておきましょう。

もし神前式で色紋付き羽織袴がNGなら、披露宴でのお色直しや、前撮り・ウエディングフォトなどで着用するとよいでしょう。


深い意味を持つ着物の柄と文様の種類

結婚式の花嫁衣装には、吉祥文様といって、縁起がよいとされる柄が描かれています。

日本古来の柄と意味を知ることで、結婚式の和装選びも楽しくなりそう。

また、細かい文様が全体に描かれたものやシンプルかつ大胆に柄が配されたものなど、柄と色合いで雰囲気がまったく変わるのが着物。

小柄な人でもシンプルかつ大胆な柄行のものを選べば、大人っぽさが加わり、逆に背の高い人が花柄を合わせれば、モダンになりすぎず華やかさをプラスすることができます。

試着は時間をかけてじっくりと吟味を。ここでは、よく目にする代表的な文様をご紹介します。

長生きの象徴とされ、さらに夫婦和合を表す鶴は婚礼衣装に多く見られる吉祥文様。

熨斗

古くから縁起物とされてきた「熨斗」をおめでたい柄として、これを長く帯状に文様化した柄。

貝桶(かいおけ)

対となる貝を探す遊び「貝合わせ」で使う貝をしまっておく入れ物のこと。

運命の人に巡り合った花嫁にぴったりのモチーフ。

鳳凰

中国の伝説の生き物で平和の象徴とされる鳳凰は、華麗で格調の高い文様。

松竹梅

一年中色褪せない松や竹、寒さの中でいち早く花を咲かせる梅の3つを一緒に描いた柄。

檜扇(ひおうぎ)

平安時代の姫君が持つ檜扇(ひおうぎ)は、縁起のよい末広がりで雅な雰囲気も魅力。


美しい色柄がどれも素敵! 色打掛の選び方

昔と違い、普段から着物に着慣れているという女性は少なく、いざ結婚式にむけて自分に合う色柄の色打掛や振袖を選ぶとなると少し難しいイメージがありますよね。

ここでは、結婚式の和装選びで役立つ色の選び方について、色打掛の種類とあわせてご紹介します。

王道の赤い色打掛

たとえば顔の輪郭が丸みを帯びているなど愛らしい雰囲気の顔立ちであれば、初々しさと華やかさが備わった赤地の色打掛がオススメ。

和装 レンタル 福岡

和装 レンタル 福岡

 

緑や紫、黒をベースにした落ち着いた雰囲気の色打掛

キリッとした大人っぽい雰囲気であれば、黒地など深い色合いのシックな色打掛が似合います。

レトロな雰囲気漂う色打掛

レトロモダンでお洒落な印象にしたい場合はピンクベージュや浅葱色など、スッキリとした印象にしたければ白地の色打掛もオススメ。


和装を引き立てる結婚式のヘアスタイル

文金高島田のかつら

上流武家の女性が正式な儀式の場で結う髪型としてもっとも格式が高かったのが「文金高島田」。

立体感を持たせて後ろに流す前髪、前後に折り曲げた毛束を中間で結んだまげ、サイドの髪を膨らませながら整えたびんが特徴です。

地毛で結い上げるには長さや技術が必要なため、最近の結婚式ではかつらを使用することがほとんど。

結い上げる髪の高さや幅は着物のボリュームに合わせて考えられているため、挙式でつける綿帽子や角隠しとのバランスがいいのも確か。

かつらも髪の色や結い方、額部分の形などさまざまなので、試着はしっかりと行って。

地毛結いの日本髪

かつらの被せられた感が苦手……と言う人には、地毛を生かした日本髪スタイルがオススメ。

サイドとバックの髪の長さが肩まであれば、びんやまげを結うことは可能です。

自分の顔の形に合わせて全体のボリュームも調整できるので、ヘアスタイリストと相談しながら自分らしい日本髪を結ってもらいましょう。

また、べっ甲のかんざしや絵づけの美しい前櫛、舞妓さんを思わせるつまみかんざしなど、日本女性なら誰もが心惹かれる和の小物とマッチするのも日本髪のいいところ。

ぜひ、この機会に日本髪にトライしてみて。

綿帽子

文金高島田にかぶる白い袋状のかぶりもので、白無垢にあわせて着用します。

最近では、洋髪用の綿帽子も登場。つけるのは挙式時のみで、披露宴では外すのが一般的。

角隠し

文金高島田の上にかぶる帯状の布のこと。

「角を隠して夫に従う」という意味が込められていて、白無垢のほか色打掛、引き振袖に合わせて着用します

洋髪スタイル

着物をモダンに着こなしたかったり、結婚式のお色直しの時間を短くしたいという人に人気なのが洋髪スタイル。

洋髪での神前式ももちろん可能です。

ポイントは、着物の格とボリュームに負けないヘアスタイルにすること。

身体を覆うようにまとう白無垢や色打掛なら、サイドやトップの髪に細かなカールを加えてボリュームを与え、ふんわりと女性らしいスタイルに。

凜とした印象の引き振袖には、前髪をタイトにまとめ、後頭部にボリュームをもたせた立体感のあるタイトアップで着物とのバランスをもたせて。

さらに、かんざしや生花をあしらうことで華やかな印象に仕上げるのがコツ。


結婚式の花嫁衣装に欠かせない小物の種類とその意味

ウエディングドレスとは異なり、和装は衣装小物の種類が多く、またそれぞれに意味を持っています。

結婚式で花嫁が身につける主な小物とその意味をおさえておきましょう。

末広

花嫁の持つ扇子のこと。

「末広がりに幸せが続くように」という意味から“すえひろ”と呼ばれます。

懐剣

房付きの袋に入れて、帯の左側に挿す短剣。

もとは護身用の意味もあった花嫁道具のひとつ。

箱迫(はこせこ)

胸もとに挟む、昔の花嫁のいわゆる化粧ポーチ。

上部には銀の飾りのついたかんざしの替えを挿します。

帯揚げ&帯締め

帯締めは帯の上から飾る装飾品。

花嫁の帯締めは中に綿を詰めた「丸ぐけ」といわれるタイプ。

帯揚げと色を揃えるのが一般的。

かかえ帯

帯の下部に巻く細帯。着物の長い裾をかかえるために用いられていたものの名残りと言われています。


和装を着たときのチェックポイント

美しいえり足はマスト!

和装で気をつけたいのが襟足。

和装では、“衣紋を抜く”といって、着物の後襟を引き下げて、襟足を見せるのが一般的です。

特に、和装のなかでももっとも格の高い花嫁衣装は首のつけ根が見えるくらいに衣紋を抜きます。

となると、結婚式の最中ゲストの目に着く襟足やうなじのお手入れは重要。

肌トラブルなど万が一のときを考え、結婚式の5日前までに襟足から背中にかけてのシェービングを済ませて。

楚々とした歩き方を徹底

和装姿で写真を撮り、あとで見返したときに、「しまった!」となるのが外向きに開いた足もと。

着物を着たときは「内股」を徹底させて。

結婚式で新郎と並んで立つときは、新郎側の足を少しだけ後ろに引き、反対側の足に体重をかけるのがポイント。

歩くときは“小さ目の歩幅でゆっくりと、しとやかに”が鉄則です。

背筋はのばしたまま、膝の力を抜いて両膝をすり合わせる感覚で内股に足を運ぶとしとやかな歩き方に。

手を高く上げるのはNG!

着物は腕を無理に高く上げると着崩れの原因になってしまいます。

最悪、脇の部分が裂けてしまうなんてことも。

結婚式の乾杯時はグラスを胸もとのあたりまで軽く持ち上げる程度に。

また、ふだんのように腕を上げて手を振ったり、写真を撮るときにピースサインをするのは意識して控えて。

和装の時は座るときも立つときも歩くときも、手は右手の上に左手を置いて楚々として振る舞うようにしましょう。

結婚式当日は万全の用意で挑みたいですね。

 

 

福岡 白無垢 色打掛 レンタル ブライトブルーでは、上品で質の高い白無垢・豪華爛漫な色打掛・引き振袖や振袖等、幅広くお取り扱いしております・

また、和婚花嫁も全力サポート!!

まずは、ご相談下さいませ♪

 

 

〒810-0041
福岡県福岡市中央区大名2丁目10番4号
シャンボール大名D202
0927221575

 

オフィシャルLINEはこちら


  • レンタル衣装のご質問。お問い合わせはお気軽にご相談ください。電話番号0927221575
  • メールでのお問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら 無料ご試着予約受付中
ラインでご相談