福岡で上質なハイデザインのウェディングドレス、カラードレスを格安でレンタルするならブライトブルー

  • News Information

HOME > ニュース >  和婚式をあげたい花嫁の為の基礎知識

和婚式をあげたい花嫁の為の基礎知識

カテゴリー:

和装

結婚式

日本の伝統的な婚礼衣装である白無垢や色打ち掛に引き振り袖。

最近の和婚ブームで和装での挙式が増えています。

そこで和装での結婚式で気になるのが、マナーや所作、慣れない衣装選びですよね。

今回は、結婚式(挙式)を和装であげたい花嫁のための基礎知識 をご紹介します。

1.和装で行う結婚式について

113-750x500

和装での結婚式としての種類は下記の通りです。

・神前式
・仏前式
・人前式

神前式と仏前式は宗教挙式であり、決まった所作をこなします。
一方、人前式は挙式スタイルも婚礼衣装も二人で自由に決めることができ、「和婚」ブームの流れから人前式でも和装を選ぶ新郎新婦が多いようです。

神社挙式(神前式)とは

古くから伝えられてきたイメージがある「神前式」ですが、神社で結婚式が行なわれる現在の形式になった歴史は意外と浅く、実は100年ほど前からです。

神道をベースに、大正天皇の結婚式(当時は皇太子)を原型として、その後民間に広まっていきました。

神前式は必ずしも神社だけではなく、ホテルや結婚式場など神前式の結婚式を挙げられる場所が会場となったりする事もあります。

仏前式とは

仏前式は、一度結婚すると来世でも縁が結ばれるという仏教の教えに基づき、二人のめぐりあわせを仏様や祖先に感謝・報告し、来世までの結びつきを誓う儀式です。

仏教の宗派によって違いはあるものの、本尊の前で夫婦の誓いをかわし、念珠(記念の数珠)を受けて焼香し、三三九度の盃をかわすところは共通しています。

神前式と比べると少数派であるため、ホテルや専門式場では仏前式に対応してくれるところは少なく、両家のどちらかが属している寺院や先祖代々のお寺で行われることが多いようです。

人前式とは

人前式(じんぜんしき・ひとまえしき)は、両親やその他の親族、親しい友人などの前で結婚を誓うスタイルの結婚式です。

神職や僧職の司式によって神仏に結婚を誓う教会や神前での結婚式スタイルとは異なり宗教とは無関係であるため、出席者の宗教的背景にかかわらず式をとり行えることと、ふたりの自由に挙式を考えることができるのが特徴といえるでしょう。

会場はホテルでもレストランでも特別な決まりもないので自由です。


2.和装婚での花嫁の衣装は?

では、和装の婚礼衣装にはどのようなものがあるのでしょうか。

011

白無垢について

和装の婚礼衣装のなかで、もっとも格の高いものが白無垢です。 白無垢は挙式のときだけに許される、邪気をはらい神聖な儀式に臨むための特別の衣装です。

打掛(一番上に掛ける着物)、掛け下(打掛の下に着る振袖)、その他の小物類もすべて「白」で統一され、汚れ無く、真っ白な気持ちでご新郎様の色に染まりますっという意味があります。

7e7a0476

色打掛について

打ち掛けは室町時代以降の武家女性の礼装とされていました。 打ち掛けとは小袖の上からもう一枚同形の衣をかけたスタイルを意味します。豪華な彩り豊かな刺繍が施されている色打掛はとても華やか。

結婚式では挙式に白無垢、披露宴に色打掛を羽織るのが一般的ですが、色打掛も白無垢と同格の婚礼式服であるため、神前式結婚式にも着用できます。

7e7a1455_r

引き振袖について

花嫁ならではの引き振袖(お引き摺り:振袖の裾を引いた振袖のこと)が人気です。

元々は、江戸時代の武家の婚礼衣装として用いられていた正式な和装スタイルです。

原則として、挙式に着られる振袖は一般的な振袖ではなく、黒地の引き振袖(黒引き)のみですが、現在は白地など黒以外の引き振袖を着る花嫁もいるようです。

7e7a0646

中振袖について

通常、成人式で着る振袖が「中振袖」になります。 婚礼用には引き摺る長い裾が必要ですが、中振袖にはその長さがありません。

また、婚礼用の引き振袖では裾に綿が入っており重厚感がありますが、中振袖は「ぺったんこ」になっています。

婚礼用の「お引き摺り」として着用するには、中振り袖のお端折りを作らず伸ばしたまま着用するか、あるいは、綿を入れたり着丈を伸ばすなどの「お直し」が必要です。

また、挙式では、角隠しをつける必要がありますが、中振袖に文金高島田のかつらをつけると、着物に重厚感が少ないために少々バランスの悪い印象になってしまうかもしれません。

そんな時は洋髪にお花等をあしらいモダンジャパネスクスタイルも素敵です。

和装婚礼衣装の帽子

神前式や仏前式での挙式は魔除けの意味もあり、白無垢ならば綿帽子、それ以外は角隠しを必ずつけることが慣わしとなっています。

最近では、黒引きを着て、洋髪のヘアスタイルのコーディネートが増えていますが、神前式を行うならば角隠しを合わせるようするのが伝統的な習わしですがそこは花嫁様のご希望に合わせて色々ご提案できます。

綿帽子とは

7e7a4101_r

文金高島田の上から被る、白い布の袋状の帽子です。 挙式のとき、しかも白無垢にしか合わせられません。丸いシルエットで愛らしい印象で間から覗く花嫁様のお顔がとても可愛くうつります。邪気を払い神聖のものでウエディングドレスでいえば

ベールにあたるものです。

角隠しとは

4c70621453d531f34de0fe724cb7929f

文金高島田の髪にかける白い布のことです。 白無垢をはじめ、色打掛や振袖(黒引き)にも合わせられる帽子です。

江戸時代、花嫁は角を隠して花婿に従いますっという為に着けたのが始まりといわれています。 明治時代の頃から花嫁の習わしとなりました。

「綿帽子」も「角隠し」も挙式のときのみかぶるものです。 このまま披露宴に臨む場合は、綿帽子や角隠しをはずします。 これは洋装のベールアップと同じ意味で、婚儀が成立したという象徴です。


3.和装に合わせる髪形はどんなの?

「島田髷(まげ)」は江戸時代に流行した未婚女性の髪型です。 そこから派生して、武家の娘の間では髷の位置が高い髪型である「高島田」が定着しました。

さらに髷の位置が高く華やかなものが「文金高島田」として和装の婚礼髪型として伝わっています。

「文金高島田」の由来には、徳川八代将軍吉宗の時代に貨幣を「文金」と呼び縁起がよい、といういわれがあります。

もっとも、今ではこの髪型を地毛で結い上げることは大変なので、かつらをかぶるのが一般的です。

もちろん、日本髪が苦手な方は、洋髪での和婚スタイルもOKです。


4 .和装に合わせる小物について

0374-500x750

白無垢に合わせる小物

白無垢を着る際の小物類は白で統一するのが基本です。

中には白地に金や銀の刺繍で柄を織り出したものや、袖口や襟の縁等に赤・ピンクの生地をアクセントに入れた華やかな白無垢や小物もみられます。

色打掛に合わせる小物

華やかな色合いの刺繍が施された小物を合わせることができます。

引き振袖に合わせる小物

目を引く色や凝った刺繍、染め柄など、華やかな色合わせでのコーディネートも楽しめます。

懐剣(かいけん)

帯にさす短剣のことです。
かつて武家に生まれた女性が、「自分で自分の身を守る」ために護身用に短刀を所持していたことから、今日でも用いられています。

帯締め(おびじめ)

金銀を織り込んだ「丸帯」の上から、帯を固定するために用います。 婚礼では「丸ぐけ」(綿が布のなかに包まれたもの)を使用します。

末広(すえひろ)

扇子のことです。
先に向かって次第に広がっていく形から、将来にわたる結婚生活が末広がりに幸福と繁栄に恵まれるようにとの願いが込められた縁起ものです。

草履(ぞうり)

婚礼用のもので、どの衣裳にも合わせられる白の他、金や銀・赤等、衣裳に合わせて選びます。

白無垢には必ず白の草履を合わせますが、引き振袖には色柄の草履を合わせるのがトレンドのようです。

草履のかかとの高さは2~12㎝と幅があり、新郎新婦の身長差に合わせて調節します。

高さのあるほうが華やかになりますが、歩きやすいかどうか、実際に試着して必ず確認しておきましょう。

箱迫(はこせこ)

胸元の合わせに差し込まれる房と刺繍のついた箱状の装飾品。 江戸時代は武家の未婚の娘の実用品で成人女性の印でもありました。

本来はくしや鏡など小物を入れる物、今でいうお化粧ポーチ的なものですが、打掛等では華やかな刺繍が施され、装飾的な意味合いで使われています。

箱迫(はこせこ)の代わりに、懐紙入れとして使われていた紙ばさみ(紙入れ)を用いることもあります。

抱え帯

帯の下の位置に結ぶ細い帯のこと。
婚礼のお引き摺りの裾の長さを調節するために用いられます。

江戸時代、上流階級の女性は家の中では長い裾を引きながら歩きましたが、外出の際は裾を紐で抱えて上げて歩いていました。

その紐をいつしか抱え帯と呼ぶようになり、花嫁衣裳の必需品になりました。 帯に合わせて色柄を選びます。

引き振袖では、この抱え帯が見えるので、他の小物との色合わせを楽しんでみてください。

髪飾り(かんざし・こうがい)

日本髪を飾り立てる時に使用する。さまざまな素材や色・柄があり、そこに施された細工にも手が込んでいます。

挙式と披露宴では替えることが多く、挙式では気品のあるシルバーやべっこうを、披露宴では華やかにゴールドや真珠製が用いられるようです。

また、沢山の生花を飾る花嫁様もいます。


5.立ち居振る舞いやマナー

0094-750x442

歩きにくいけれど下を向かない

普段着物を着慣れていない場合は、着物の重さに加えて歩きにくさがあります。

つい足下が気になるうえに、かつらをつけた頭も重いためにうつむいて歩きがち。 けれども、遠くに視線を向けるように心がけると美しく見えます。

事前に着て動作の練習をする

着物を着るのは成人式以来という花嫁も多いでしょう。 しかも花嫁衣装は成人式の振袖と違って、すべてが大ぶりで重さがあります。

挙式での所作では袖が重すぎて腕を思うように動かせないことがあるようですので、 できれば、事前に和装での動きを確認しておくのがおすすめです。

すそが汚れないように歩く

和装の婚礼衣装は裾が長いものです。 特に神社での挙式では入場の際に境内を歩くことがあります。

その際、お端折を持って歩くのが基本です。
ずるずる引き摺ってしまって、せっかくの衣装を汚したりしないように気をつけましょう。


いかがでしたか??

ブライトブルーでは事前の打合せで背景やポーズを選ぶことが出来るので当日も安心♪♪

こだわりさんにも、何が良いのかわからない。。という方も専属のアドバイザーにおまかせください!!

定番のポーズを押さえてこだわりの前撮りや後撮りのお写真を残しましょう♡

資料請求・無料カウンセリング・ご試着のご予約はこちらから

 

ブライトブルー

〒810-0041

福岡県福岡市中央区大名2丁目10番4号

シャンボール大名D202

0927221575

レンタル衣装/ブライトブルー
レンタル衣装/ブライトブルー


  • レンタル衣装のご質問。お問い合わせはお気軽にご相談ください。電話番号0927221575
  • メールでのお問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら 無料ご試着予約受付中
ラインでご相談